秋の風景「月見」
旧暦の8月15日の新暦では9月ごろは「十五夜」。今年は9月27日が十五夜に当たる.1年のうちでもこの夜が最も空気が澄んで明るい仲秋の満月。お月見は、もともと中国で生まれ「三五夜(さんごや)」といい、天人が降りてくるとされていました。日本へは平安時代に伝えられ、十五夜の名月や十三夜の後の月を月見しました。団子のほか、芋や栗、あるいは柿といった秋の味覚や、ススキなどの秋の草を供え、客人を招き、月見の宴を催す風習もある。月がよく見える夜は良夜とされ、大人たちは月見酒としゃれ込み、子どもたちは影踏みなどを楽しんだ。一方、曇って月が見えないときは無月といわれたが、それでも昔の人たちは月が見えることを想像して楽しんだという。この日が晴れれば名月ですが雲で月が隠れたら「無月(むげつ)」。雨が降ったら「雨月(うげつ)」という。月見の名所として、近江の石山寺、播磨の明日潟、信濃の姥捨などが知られている。都会では街の灯りのせいで、なかなか楽しめない月見だが、秋の一夜を地方の山郷で過ごし、都会の喧騒から離れて月見を楽しむのも、ちょっとした贅沢といえるかもしれない。
秋の紅葉ツアー
秋の紅葉旅ツアー
●全国紅葉ツアー
●東北紅葉ツアー
●京都紅葉ツアー
●十和田、奥入瀬の紅葉
●立山黒部ルート旅
●ひとり限定紅葉ツアー
●上高地ツアー
●紅葉ハイキングツアー
●紅葉写真撮影の旅
●秋のグルメツアー
●尾瀬ツアー
●登山・ハイキング特集
●立山黒部ツアー