秋の風景「秋祭り 

 日本には八百万の神がいるという。秋祭りは、おもに農村で豊作を神様に感謝するための祭である。だが、今日では 9月から 11月頃までに行なわれている祭りを秋祭りと呼ぶことが多い。夏祭りが、お盆の時期に先祖の霊を供養したり、一段落した農作業の疲れを癒したりする、つまり「人々のため」の祭であるのと異なり、「神様のため」の祭である。宮中の祭祀のひとつとして新嘗祭があるが、これこそ秋祭りのルーツといえるだろう。要するに「収穫祭」で、11月23日に天皇が五穀の新穀を天神地祇に進め、また、みずからもこれを食して、その年の収穫に感謝する。この日は祝祭日とされ、明治41年の皇室祭祀令で「新嘗祭の日」とされた。その後、昭和23年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって「勤労感謝の日」とされ、現在に至っている。娯楽の少なかった時代において、その年の農作業を終えてホッとした人たちが、どれほど秋祭りを楽しみにしていたかは想像に難くない。