冬の歳時記  鏡餅(かがみもち)

鏡餅.jpgお正月に飾る平たい鏡のように作った餅で、大小2個の餅を重ねて、その上にみかんやエビなどと合わせて供えます。これはお正月に家に来る年神さまへのお供えもので、餅を供えるのが習わしだったからです。室町時代以降に床の間ができ正月の床の間の飾りとして普及していきました。また、供えた鏡餅を下げて食べる鏡開きは一般的に1月11日に行う儀式で、餅を「切る」という言葉を嫌い、手や槌で割って「開く」といいます。この言葉には仕事始めも意味も込められています。