春便り 

春の歳時記「端午の節句(たんごのせっく)

5月5日は『端午の節句』は,中国の烈士を弔った故事が起源とされ、男子の気概を養う日として平安朝以来、宮廷で5月に行われてきました。昔は5月の端(はじめ)の午(うま)の日に行われたので端午(たんご)と言っています。後に「五」と「午」が同音であることから、5月の5の日が厄祓いの日として定着するようになったそうです。また、この時期に咲くショウブには邪鬼を払う霊力があると信じられていたので「ショウブの節句」とも言われます。 男の子がいる家では、鯉幟を立てたり、初節句には武者人形や兜を贈る習慣になり、お風呂にはショウブを入れたりします。このような習慣が広まったのは江戸時代。江戸幕府によって五節句のひとつとして定められ、武家社会に広まりました。さらに鯉幟の習慣は、江戸中期から登場。中国の黄河上流の難所をのぼった鯉が神通力を備えた出世魚という故事にならい、男の子の健康を願って立てました。最近では、都会では見られなくなったこの鯉幟ですが、日本の風物詩には欠かせないもののひとつかもしれません。