春便り 

春の歳時記「桃の節句

 3月3日は『桃の節句』と言われますが、これは江戸幕府が定めた五節供のひとつです。正月の7日に食べる七種粥の『人日(じんじつ)』(1月7日の七種の節供)に続くのが『上巳(じょうみ)』(3月3日の桃の節供)で、さらに『端午(たんご)』(5月5日の菖蒲の節供)、『七夕』(7月7日の七夕祭)、『重陽(ちょうよう)』(9月9日の菊の節供)で季節の変わり目を節日(せつにち)と呼んで大事にしてきました。現在では節句と書きますが、もとは節供と書き、「供」はおそなえする意味です。神と供に食べ、わざわいを 祓う儀式でもありました。ですからお雛様にお供えするのは神格があるということです。桃の節供は庶民に伝わり、中国から伝わったひなまつりとも一緒になり、女の子のまつりとして幸福と成長を願って賑やかな宴になりました。桃といっても陰暦なので陽暦の3月3日には桃の花は、まだ咲いてはいません。地方によっては昔の暦に合わせ1カ月遅れの4月3日に行われる土地もあります。